背ビレと尾ヒレが何と言っても鮮やかに輝いた黄色をしている ウメイロモドキ連隊です。 手前のムレハタタテダイご一行とランデブー群泳をする 珍しいお姿が撮らえられました。 光り輝いて常に群れをなすので、英名は “Yellow and Blueback Fusilier”と分かり易く呼ばれており、 ‘黄色く青い背中をした火打石銃のイギリス歩兵連隊’ を表しています。 それからすると、和名の“梅色擬(ウメイロモドキ)” とは一体何でしょうか ![]() ![]() もしかすると、黄色い尾鰭の縁がよく見ると赤かったり、 釣り上げて大気に触れると体全体がみるみる赤みを帯びてきて、 しまいには紅梅の如き濃紫色になってしまうからかも知れません。 釣ると言ったのは、沖縄など南方の方々にはとてもお馴染みの 食用魚となっていて、‘青い背中をした’と書いた通り いわゆる青魚の類にたくすヘルシーさを持ち、 刺し身・塩焼き・唐揚げにはもちろんのこと、 鍋物にすると絶品で美味しいからです。 但しこのスズキ目タカサゴ科のお魚さん、 名前に‘モドキ’とついていることからたやすく想像出来る様に、 大変よく似た者に同じスズキ目タカサゴ科のユメウメイロちゃんや スズキ目フエダイ科のウメイロ君、 果ては日本固有種でスズキ目タカベ科のタカベはんまで いらっしゃって、遠目には無論のこと、 近目でも判別するには極めて困難で、 しまいには訳が分からなくなるほど混乱してしまいます。 現代では、日本を代表する樹木の花と言えばサクラで、 花見も当然に桜を愛でることですが、 奈良期以前には花と言ったらむしろウメを指す方が多かったそうで、 今でも梅の花見は観梅と言った格調高い言葉で残っています。 「桃栗三年、柿八年、柚子(ゆず)の馬鹿めは十八年、 梅は酸い(すい)酸い(すい)十六年」、 何事をするにも簡単には上手く行かず 一人前となるには相当の年数の地道な努力と忍耐が必要ですが、 「死んで花実が咲くものか」、 生き残っているからこそ良い事もあろうというもの。 このウメイロモドキさんの様に、光に映えられるまで、 今日も励み禿げみましょうか。 ![]() 鈴木春信「夜の梅」額なし(長尾版)Suzuki Harunobu"Yoru no Ume" 浮世絵版画和小物専門店浅草六華庵 鈴木春信「夜の梅」額付き14,800円(送料込)もあります。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこ ![]() ![]() 鈴木春信「夜の梅」額付き(長尾版)Suzuki Harunobu"Yoru no Ume"with frame 浮世絵版画和小物専門店浅草六華庵 鈴木春信「夜の梅」額なし12,600円(送料込)もあります。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこ ![]() ![]() |
<< 前記事(2010/11/03) | ブログのトップへ | 後記事(2010/11/15) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|---|
梅酒その2
●梅酒田舎暮らしのころ、母親が梅酒をよく作っていたのが記憶に残ってます。母は他界して、わたしは今は実家に住んでいないので、手作りの梅酒はなかなか味わうことができませんね。そのほか、かりん酒など、いろいろあったように思います。おいしいお酒って、いいですよね―それに懐かしい思い出があると、もう...ね。『梅酒を知る、飲む、愉しむ―梅酒完全ガイド 収録本数全153銘柄』東邦出版price : ¥1,470release : 2006/07梅酒の本はまだ少ないので貴重な一冊だけど・・.. ...続きを見る |
推薦?各種料理レシピと料理の素 2010/12/06 11:52 |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/11/03) | ブログのトップへ | 後記事(2010/11/15) >> |