外光や視線の加減でとりどりの紫を発色している、 その名もずばりパープルビューティーちゃんです。 浅瀬の珊瑚礁の周りを、 小さなパーティーでよくダンス・パーティーしているので、 ダイバーにはとても人気がありますよ。 ![]() フィリピン・パラオ・インドネシア辺りにしか棲んでいないので、 このお魚ちゃんに漢字名はありません。 英名はカナ和名と同じ“Purple Beauty”や “Purple Queen”とか“Yellowstriped Fairy Basslet”と 呼ばれているので、‘紫美人’か‘紫の女王’や ‘黄縞で妖精の様な小スズキ類魚’と色が強調されています。 魚名について何時も思うのですが、 英名は複数あるのが多く、多様性に寛容な半面、 一体どれを使えば良いのか、時に相手に通じなかったりと 統一されていません。 ![]() そこからすると、和名の方は、 聖徳太子の仰った「和を以て尊しと為す」の如く、 流石は日本国のお家芸、 基本的に唯一つの命名で実に統制が取れています。 ![]() ところで、紫は、赤系と青系の両色が混在した、 一種独特で特別にして特徴的な気品をも窺える 色だと思いませんか ![]() ![]() 日本では江戸中期に、 紫根染めと言う武蔵野産の紫根を用いた染色法に依る 江戸紫(えどむらさき) : ≪ ![]() と言う青み掛かった紫色が染め出され、 歌舞伎「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」などで 色男である花川戸の助六が 鉢巻の色にしたことから大流行しました。 紫根とは、昔には全国各地で自生したり栽培されていたりした 紫草(ムラサキソウ)の根のことで、 奈良時代から染料として使われて来たり、又、 植物が作り出すその自然の力を薬草としても利用していましたが、 残念ながら現在の江戸紫染めは、 安定した発色と効率化の為、 化学染料にて色作られています。 皆さんも、これまでの人生で 色んな自分の色を身に塗り込んで来たことでしょう。 ![]() 私もお気に入りのパーブルビューティーちゃんの様に、 今後の後半生で益々、 『自信』の『自身』色を発して行けたら良いですね。 ![]() 【送料無料】小紋 【御仕立上り】 正絹 江戸小紋 (角通し・紫)[1026-0020-00120]【smtb-k】【ky】 アイディーネット こちらの商品は、寸法さえ合えばお手元に届き次第ご着用いただける、お仕立て上りの高級正絹江戸小紋新品商 ![]() ![]() 【今だけ4点セット】値段はそのまま単品価格!《選べる帯&足袋&腰紐が付いてくる!》★国内染めプレタ袷着物★江戸小紋★紫濃淡の角通し【良質ちりめん生地使用】※金額修正は注文確定後に行います! 木楽会 楽天市場店 洗える着物 ポリエステル 小紋 袷 プレタ着物 お仕立て上り お仕立て上がり 良質な国内染めのちりめ ![]() ![]() |
<< 前記事(2010/12/15) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/27) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2010/12/15) | ブログのトップへ | 後記事(2010/12/27) >> |